花筐館<葵の間>

   
  陸奥黒石藩主家 津軽氏系譜
   
 
初代(旗本) 津軽信英 (万吉 左京 十郎左衛門 初名信逸 信秀 法名常光院)(元和6/1620-寛文2/1662)
妻 清徳院 旗本山口直堅女 (寛永10/1633-正徳元/1711) 信敏 (慶安元/1648-天和3/1683) 智光院
万吉 左京
旗本
信純(初名信弘) (慶安3/1650-延宝3/1675) 高林院
一学 十郎兵衛
旗本
二代(旗本) 津軽信敏 (万吉 左京 法名智光院)(慶安元/1648-天和3/1683)
妻 長寿院 美与 (弘前藩主津軽信義女)(承応2/1653-宝永3/1706) 政兕(初名信房、信全) (寛文7/1667-寛保3/1743) 寂照院
万吉 采女
旗本
信俗 (寛文8/1668or寛文10/1670-元禄2/1689) 本了院
伊織
旗本(旗本(叔父)津軽十郎兵衛信純養子)
信隣 (延宝5/1677?-元禄16/1703) 清涼院
主税
母追跡中 宰相 (寛文12/1672-元禄元/1688) 出家
男子 (?-天和3/1683) 恵性院
三代(旗本) 津軽政兕 (万吉 采女 初名信房 信全 致仕後泰雅 法名寂照院)(寛文7/1667-寛保3/1743)
妻 浄光院 阿久利 (米沢藩主上杉綱憲養女実は旗本吉良義央女)(寛文8/1668-元禄元/1688)
母追跡中 女子 (元禄4/1691-享保元/1716) 養運院
旗本畠山主計義躬妻(離縁)
女子 (元禄5/1692-正徳4/1714) 正遷院
旗本本目讃岐守正房妻
男子 (?-元禄11/1698)
男子 (?-正徳元/1711)
女子 (元禄11/1698-享保3/1718) 瑞陽院
旗本(政兕養子)津軽采女寿世妻
男子 (?-享保2/1717)
男子 (?-享保7/1722)
男子 (?-享保6/1721)
内蔵介 (?-享保18/1733) 安住院
四代(旗本) 津軽寿世 (豊五郎 式部 采女 初名重視 致仕後泰翁 法名妙定院)(元禄11/1698or元禄12/1699-宝暦8/1758) ※実父は陸奥弘前藩主津軽信政
妻 瑞陽院 旗本津軽政兕女 (元禄11/1698-享保3/1718)
母追跡中 男子 (?-享保8/1723) 秀光院
女子 (?-享保18/1733) 善修院
登祢 (享保10/1725-享保13/1728) 暁昌院
豊五郎 (享保10/1725-享保18/1733) 円了院
著高 (享保11/1726-安永7/1778) 義彰院
直次郎 左京 左近
旗本
寿次郎 (享保11/1726-宝暦13/1763) 巧禅院
百次郎 (?-元文3/1738) 長雲院
酒造 (?-宝暦4/1754) 了岳院
家臣碓井家養子
朝儀(初名朝世) (享保17/1732-安永8/1779) 弁之助 兵部
弘前藩の家臣となる(弘前藩家臣津軽文四郎朝久養子)、十一代当主承叙の曽祖父
庄次郎 (?-宝暦7/1757) 春玉院
多門信照(初名信久) (享保20/1735-寛政6/1794) 助三郎 平蔵 伝八郎
旗本(旗本多門伝八郎信良養子)
(?-元文4/1739) 永光院
安之丞 (元文3/1738-元文4/1739) 善妙院
(元文4/1739-延享3/1746)
(元文4/1739-宝暦12/1762) 玉照院
旗本有馬純意惣領有馬主水純務縁女(婚儀前卒)
金十郎 (元文5/1740-宝暦元/1751)
(寛保元/1741-寛延3/1750) 秋光院
(?-延享2/1745) 陽甫院
碓井充雄 (寛保3/1743-明和8/1771) 梅樹院
三吾 酒造
家臣碓井家養子
市・俊 (寛保3/1743-宝暦13/1763) 清昌院
旗本中条山城守信復縁女(不縁)
典薬頭今大路兵部大輔寿国妻(離縁)
男子 (?-延享元/1744)
(?-寛政3/1791) 北角官之丞養女
半次郎 (寛延2/1749-宝暦7/1757) 智月院
黒石尚央 (宝暦元/1751-寛政5/1793) 真照院
伝次郎 伝左衛門 黒石姓
家臣となる
順次郎 (?-宝暦3/1753) 春了院
亀之丞 (宝暦2/1752-宝暦6/1756) 夏屋院
小山内尚房 保五郎 金吾 直江
家臣小山内唯四郎養子
五代(旗本) 津軽著高 (直次郎 左京 左近 法名義彰院)(享保11/1726-安永7/1778)
妻 真常院 古満 (久留里藩主黒田直純女)(?-安永6/1777) 直次郎 (宝暦3/1753-宝暦13/1763) 一如院
錠之助 (宝暦12/1762-明和3/1766) 実相院
寧親(初名征方) (明和2/1765-天保4/1833) 上仙院
和三郎 出羽守 越中守 侍従 致仕後右京大夫
旗本
のち陸奥弘前藩主(弘前藩主津軽土佐守信明養子)
母追跡中 増五郎 (宝暦4/1754-宝暦7/1757)
美与 旗本北条筑後守氏乾妻
杉浦寿武 新次郎
旗本杉浦丹波守正勝養子(家督相続前に没)
寿昌院
典薬頭今大路式部大輔正福妻
女子 (?-明和7/1770)
(?-文政6/1823) 碓井宇内妻
六代(旗本) 津軽寧親 (和三郎 初名征方 法名上仙院)(明和2/1765-天保4/1833) →弘前藩主家へ転出
妻 蕙心院 稲 (旗本杉浦正勝女)(明和4/1767-天保12/1841) 典暁 (寛政元/1789-文化2/1805) 本寿院
吉之助
旗本
母追跡中 満佐 (寛政3/1791-天保6/1835) 真浄院
旗本津軽甲斐守親足縁女(不縁)
(以降弘前藩主家系譜参照)
七代(旗本) 津軽典暁 (吉之助 法名本寿院)(寛政元/1789-文化2/1805)
八代(旗本のち黒石藩初代藩主) 津軽親足 (三十郎 安彦 甲斐守 初名直清 法名大常院)(安永9/1780or天明8/1788-嘉永2/1849) ※実父は上総久留里藩主黒田直亨
縁女 真浄院 満佐 (旗本津軽寧親女)(寛政3/1791-天保6/1835)
*不縁
正室 清光院(清香院) 歌 (宮津藩主松平資承女)(?-文化9/1812) 男子 (文化9/1812) 幻光院
母追跡中 (文化9/1812-文化14/1817) 影光院
(文化11/1814-文化12/1815) 冷性院
久鶴・五百松 (文化12/1815-文化13/1816) 奇峯院
承保(初名正足) (文政4/1821-嘉永4/1851) 祐邦院
斧勝 出雲守
陸奥黒石藩主(黒石藩主(養兄)津軽左近将監順徳養子)
基足 (文政7/1824-弘化元/1844) 韶光院
駒若 (文政8/1825-文政9/1826) 観空院
男子 (文政9/1826)
田鶴 (文政10/1827) 即空院
乙彦 (天保元/1830-天保2/1831) 春光院
百合 (天保3/1832) 邦光院
巳之松 (天保4/1833-天保5/1834) 香雲院
(天保8/1837-安政3/1856) 貞性院
陸奥黒石藩主(実兄)津軽出雲守承保養女
陸奥黒石藩主(養父承保養子)津軽式部少輔承叙縁女(婚儀前卒)
九代(黒石藩二代藩主) 津軽順徳 (新之助 左近将監 初名信寛 邦足 法名政徳院)(寛政12/1800-慶応元/1865) ※実父は三河吉田藩主松平信明 →弘前藩主家へ転出
十代(黒石藩三代藩主) 津軽承保 (斧勝 出雲守 初名正足 法名祐邦院)(文政4/1821-嘉永4/1851)
正室 寅 (久居藩主藤堂高秭女)(?-明治5/1872)
*承保卒後大帰
(弘化2/1845-弘化4/1847) 清泰院
母追跡中 哲次郎 (嘉永2/1849-嘉永3/1850) 哲心院
十一代(黒石藩四代藩主のち子爵) 津軽承叙(承敍) (本次郎 式部少輔 初名朝澄 法名寛明院)(天保11/1840-明治36/1903) ※実父は弘前藩家臣津軽順朝
縁女 貞性院 岩 (黒石藩主津軽承保養女実は黒石藩主津軽親足女)(天保8/1837-安政3/1856)
正室 千世院 千世 (鹿奴藩主池田仲律女)(天保14/1843-明治25/1892)
母追跡中 (文久元/1861-文久2/1862) 霊光院
男鶴 (慶応元/1865-昭和7/1932) 子爵小笠原(勝山)長育夫人(離縁)
(明治元/1868-?) 松見友吉夫人
類橘 (明治3/1870-明治44/1911) 十二代当主(子爵)
純夫 良次郎
栄子 (明治13/1880-昭和15/1940) 子爵加藤(新谷)泰成夫人
十二代(子爵) 津軽類橘 (明治3/1870-明治44/1911)
夫人 柳沢斐子 (子爵柳沢(黒川)光邦女)(明治9/1876-昭和19/1944)
十三代(子爵) 津軽益男 (明治29/1896-昭和48/1973) ※実父は子爵池田(鹿奴)源
夫人 津軽ハマ (津軽薫女)(明治33/1900-昭和53/1978)
母追跡中 承敏 (大正9/1920-昭和20/1945)
承捷 (大正12/1923-昭和57/1982) 十四代当主
承陽 (昭和3/1928-)
承明 (昭和6/1931-)
瑤子 (昭和11/1936-) 後藤安久夫人
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。